老子の言葉


無為とは、自然の流れにのっとって、主観に基づく動きをしないこと。

《無為を行ない、無事を事とし、
 無味を味わう。
 大小多少、怨みには徳で報いる。
 難題は、やさしいうちに処理をする。
 大きな事は、小さいうちに片づける。
 天下の難は易に起こり、
 天下の大事は細から起こる。
 それで聖人は、
 大事をしないから大事ができる。
 やすうけあいは信用できぬ。
 やさしいことは難のもと。
 そこで聖人は、
 やさしくないと思うから、
 かえって無難に終わるのだ。》  第63章

《安定してれぱ、維持しやすい。
 兆さなければ、謀りやすい。
 もろいものなら、解けやすい。
 細かいうちは、散らしやすい。
 起こらぬうちにおさえこみ、
 乱れぬうちに治めなさい。
 大きな樹木も新芽から、
 九階建ても土台から、
 百千尺も足下から。
 何かをするから失敗し、
 しがみつくからなくすもの。
 そこで聖人は、
 何もせぬからしくじらぬ。
 こだわらぬからなくさない。
 民の仕事というものは、
 出来上がりかけて失敗する。
 最初のように慎しめば、
 けっして失敗しないもの。
 そこで聖人は、
 不欲を欲して、宝を貴ぶことをせぬ。
 不学を学んで、行きすぎを戻す。
 万物の自然を補つて、
 けっして無理をしないもの》  第64章

老子は、初心を忘れずに慎しめば、失敗がないと言うのである。少なくとも
物事が兆さいうちに処理することを説く。もっと言えば、何もしないのが
いちばんよいのである。だから老子は「不欲を欲し、不学を学ぶ」ことを説く。
これはしゃれであって、欲を出さないことを望み、学問をしてはならぬことを
学ぶということである。なまじっかな学問をして、それがこうじてくると
始末の悪いバカに成るというのである。
                月洞 譲 (元・都立西高校長)

人間個人の立場からでなく宇宙的視野から見れば自然は完璧!


前のページに戻ります。

ホームページに戻ります。